井戸掘り日記

井戸掘り  打ち抜き井戸掘り  日記  DIY 野菜作り 山登り

2014年10月

10月31日

今日は10日ぶりの休日。
7時から昨日届いた軽トラのH.I.Dを取り付けてみた。

意外と簡単に取り付けられたが、左だけ上目下目の切り替えができない(>O<)常に上目状態だ。

左右を入れ替えたらちゃんと作動したが...

大丈夫かいなぁ…(^-^;) 

それから井戸掘り。


久しぶりだ。


井戸掘りはしなくても、井戸枠が固まってしまうのが怖くて、
毎日左右に回し、固まらないようにしていた。
その際に少しずつ沈み、680㎝に達していた。

Wラセン掘り器でグリグリやり、スイコでスイスイ。これを繰り返した。
今日は久しぶりの井戸掘りということもあり、気合いが入っている。
どんどん掘り進んでいく。それに伴い、上がってくる土も面白い。
薄いブルーイエローオレンジと色とりどり。

1042750cm付近の薄いブルーの粘土

1043770cm付近の黄色い粘土

1044800cm付近のオレンジ色の粘土

特にオレンジは強烈だ。
スイコでスイスイやると辺り一面がオレンジ色に染まった

1046このガレージも井戸掘り終了後は、洗ってやらないといけない。

作業着に付くと中々落ちそうにない…

Wラセン掘り器の竿が短くなり、延伸する。
その為脱着が一度から二度になり、尚効率が悪くなる。

一号井戸の時もそうだったが、竿を延伸する度にジョイント部分に穴を開けどの穴か分からなくなってきた為、マジックで◯印を付けた。

1045穴だらけのジョイント

しかし、穴を開ける度に強度は確実に落ちている筈だ。なんとか最期まで無事に役目を果たしてくれれば良いが…
 
粘土には小石が混じっている。砂というより1㎝程度だから小石だ。
 
次の水脈に近づいているのだろうか?
 
井戸枠が固まってしまうといけないので、一度引き上げることにした。
またVU125に引っ掛かり、全部は抜けないだろうから、途中まで引き上げ、周りからの締め付けを少しでも解消する為、上げたり下げたりを暫く繰り返し、穴が狭くなるのを防ぐようにした。
 
そんなこともあり、最後は手を離すと690㎝まて自然落下で入っていった。
それ以上は無理に入れず、自然に沈むのを待つことにした。
 
またWラセン掘り器で掘り下げ、スイコで吸い上げた。
粘土性も小石を多く含むにつれ弱まってきた為、VU65掘り器を使ってみることにした。
また抜けなくなったらどうしよう?という不安もあったが、底で放置せず、絶えず上下運動を繰り返していれば抜けなくなることはなかった。
 
やはり効率がいい。
スイコだけだと少量の砂と小石だったが、VU65だと上部の穴までいっぱい小石を吸い上げることができる
重くて引き上げてみると、先までビッシリと粘土が付着していた。

1047

午後から雨が降り出した為、15時で終了とした。
今日はよく頑張った。

約6時間の作業で井戸枠は690cm、掘削は1m20cm以上掘れた。

1048_3


ここまでの掘削 858㎝


11月4日

今日は早番。
 
帰宅後、飯を食って早速井戸掘り。
 
Wラセン掘り器で掘り、スイコで吸い上げ、穴拡大の為VU65掘り器でさらえる。
このパターンで挑んだ。
 
Wラセン掘り器の刃先には小石混じりのオレンジの粘土が付いて上がってくる。
それが徐々に黄色に変わり、小石の量が多くなる。回転させた手応えもグリグリよりガリガリという表現の方が近い。
 
何度かこのパターンを繰り返すと、Wラセン掘り器の刃先が洗われたように綺麗なまま上がってきた。
遂に粘土層を突破したようだ。

1049

こうなるとスイコは必要なくなる。
Wラセン掘り器でほぐし、VU65掘り器でさらう。
この繰り返しだ。
 
刃を付けてない65掘り器は見事に大きな獲物までさらえてくれる
スイコや堀鉄管では到底無理な大きさの石まですくってくれる。

1051

ここで本日の掘削は終了。
測ると898㎝だった。
 
この後、井戸枠となるVU100の4mを購入する為出掛けた。
 
井戸枠の外にVU125があるのだが、井戸枠より2m以上も掘り下げると自然に井戸枠が沈み、金具で止めているのだが、その為VU125までが沈み出したのだ。
 
こうなると井戸枠を挿入するしかないと思ったのだ。
 
継手を接着したところで暗くなったので、この日の作業は終了。

1050



 
ここまでの掘削 898㎝



11月5日
 
今日は公休出勤だが、遅番の為、午前中3時間程作業をした。
 
昨日購入したVU100を半分の2mに切断した。
 
一度に4mの挿入は無理である。
2mずつ入れていく。
 
取り敢えず、挿入の準備がてらVU65掘り器で底をすくってみた。
 
随分と小石の量が増えた。
大きさもまちまちだ。
Wラセン掘り器で掘ろうとするが、感触が悪い。
 
ガリガリっと地表で滑る感じで食いつかない。
 
65掘り器ですくうが、いつものような量はなく、少量の小石が上がってくるだけだ。
 
強固な砂礫層に来たのか?
 
急に掘り進めなくなった。
 
Wラセン掘り器の出番もここまで。
 
先を堀鉄管に替えて掘削再開。
 
少しずつではあるが、ガリガリと回転させることにより表面をほぐし、65掘り器でさらった。
 
結局906㎝まで掘った。
 
切りのいい9mを超えたこともあり、井戸枠挿入に取り掛かった。
 
ブロックに木片を置き、カケヤで叩いても大丈夫なようにし、接着材を付けVU100の2mを継ぎ足した。

1052

マジックで50㎝毎に目盛りを記入した。
 
しかし、これは必要なかった。
 
回転と上下運動で、簡単に9mまで入っていったのだ。

1054

9mもあるのたがから、かなりの重量ではあるが、水の中なのであまり重さは感じなかった。
 
上下運動をしてる際は、途中で接着が剥がれたかと思うくらい軽かった。
 
VU65の先には75の異径継手を付けているのだが、そのお陰で確実に穴は拡大されていたようだ。
 
しかし、掘り器を補強しようとして、掘り器を割ってしまった

1055

次回、補修しよう。
 
井戸枠は底に接地させてると、また掘り器が抜けなくなる恐れがある為、40㎝程上げて固定した。
 
ここまでの掘削 906㎝


11月8日

今日は遅番。
 
7時半に目覚ましをセットしていたが、久しぶりに二度寝してしまった。
 
その為8時半に起床。
 
今日で9日連続出勤の8日目… 
 
そろそろ疲労もピークにきてるのか…?
 
前回壊してしまったVU65掘り器の補修から始めた。
 
作成が困難なコシタ弁を再利用する為、取り外す。
 
65/75異径継手を交換し、補修完了。

1056

堀鉄管で掘削開始。
 
ん?フワフワしている…
 
測ってないが、前回より浅くなってる感じがする。
 
ズボズボと入っていく。
 
また、崩壊したのか?
 
上げてみると、入り口に粘土と砂が入り混じり、長いボルトでほじくり
出そうとするが、小石が邪魔をし、取り除くことができない。
 
仕方なく、刃先を外し、小石などを取り除いた。

1057

これではダメだ。
 
再び堀鉄管からWラセン掘り器に替え、掘削する。
 
以前のガリガリがグリグリに戻り、食い付くようになった。
また少し地層が変化したのだろうか?
 
力を入れて廻し過ぎるとまた抜けなくなる。
程々にして上部をほぐすようにして、後は補修した65掘り器ですくい上げる。
 
その時である。
また事件だ
 
65掘り器は75の異径継手を付けている為、VU100の井戸枠ギリギリである。
ボルトが邪魔になるから、刃を外したくらいだ。
 
そろそろかな?と65掘り器を引き上げようかとすると、重くて中々上がってこない。枠ギリギリの為、よく掘り器と井戸枠との間に小石が挟まり、引き上げるのに苦労したことがあった。
またかと思いながら、なんとか引き上げてみたら、何と塩ビの欠片が掘り器と井戸枠に挟まりながら上がってきた
 
ん?こっ、こっ、これは何だ?
 
よく見ると井戸枠の先に接着した継手の山切りカット部分…
どうやら、堀鉄管で上下運動をしている際に、井戸枠に当たり、少しずつ傷ついていたようだ。
 
その後も欠片が2つ。

1059_2

どうしよう?
 
井戸枠はもう9mも入れてしまった。
 
原形のまま引き上げることは不可能だ。
 
少なくとも2本には切断しなければ引き上げることはできない。
 
今日は時間がなくなり、堀クズの砂や小石の片付けに入った。
また、砂の量が増えている。6m前後にあった砂の層から落ちてきているのだろうか?
それとも新たな砂の層なのだろうか?
 
計測してみると、前回掘ったとこまで到達できていなかった。

1060



 
浅くなってた
 
ここまでの掘削 897㎝
 
追伸 今回、鉄パイプの竿が抜けなくなった。
ジョイント部分に砂がつき、それで抜けなくなったようだが、ドリルで開けた穴を再度ヤスリで研磨した。

1058

1061ジョイントの脱着時に掘り器を落とさない為の一時預かり場所も作成した。


単純で地道な作業だが、このヤスリが重要である。

ドリルで穴を開けると、必ずそこは毛羽立っている。それが引っかかり抜けなくなるのだ。
 
こまめにヤスリ掛けをすることを怠ってはならない

10月10日

今日は早番の為、午後の2時間程の作業。
先日作った新掘り器を試してみる。

凄い。VU60の中に砂がどっさりと入っている。
しかし欲張ると駄目だ。
一度に大量の砂をすくい上げようとすると、やはりコシタ弁がゴムでは駄目だ。

中身の掘り屑すべてを落としてしまっている。
程々にして、こまめに引き上げる必要がある。

順調に砂と小石が上がってくる。小石の割合が多くなった。それも粒が大きい。

1026_2

時にはこんな物も上がってくる。
木の枝?根っこ??

1031しかし、依然として深くは掘り進めない。

大量の砂と小石をすくい上げたが、5cmしか掘り進めなかった。

ここまでの掘削 640cm


10月11日


VP20で作った竿のジョイントを交換する作業から始めた。

1号井戸から酷使され続けてきた。
ネジ山が摩耗するのも仕方ないことだろう。

1027

ジョイントを新しくし、掘削にかかる。相変わらず砂と小石が多い。
それも小石が過半数を占めている。

が、中々掘り進めない。
やはり井戸枠がないと限りなく崩れてくるのだろうか?
掘り器を下げていくと前に掘った時より上で止まる。
掘り器を上げた瞬間に崩れてくるのだろう。

確か納屋にVU100の余りがあったが、井戸枠に使えないだろうか?
穴拡大も一緒にできるのでは???

VU125にジョイントソケットが入るのを確認し、ソケットに波型の切り込みを入れて接続し試してみた。

1028上部では少し手こずったが、2m辺りを過ぎると意外にも簡単に入った。よし、これならいける!と思い、VU100の4mを1本購入してきた。


そして直ぐに抜くつもりで、回りの土を削るように上下や回転運動をさせながら入れていった。
これなら当初予定していたVU75ではなく、100でも大丈夫そうだ。
絶対に水量を考えると太い方がいいに決まってる。
結局、660㎝まで挿入することができた。

但し、問題が一つある。
VU100のパイプを井戸枠として入れると、新たにVU65で作った掘り器が使えなくなる
掘り器の先の刃を固定する為のボルトが邪魔になり入らなくなるからだ。もちろん刃を外せば入るのだが、掘り器としての威力は落ちてしまうだろう。

まっ、Wラセン掘り器と堀鉄管があるから、スイコ代わりに使用すればいいだろうと井戸枠挿入を決めた。砂に手こずるよりはいい。
明日は水を取り込む為の穴をあけ、もし抜けなくなってもそのまま井戸枠として使えるようにネットを巻くことにしよう。

と、井戸枠パイプを底まで入れたままこの日は終了した。
それがまた事件の始まりであった。


ここまでの掘削 660㎝



10月12日


今日は祭りの片付けがあった為、早番に勤務変更をしてもらった。
帰宅早々、昨日入れた井戸枠パイプを抜くことから始めた。

が、抜けない

上部の5m程は抜けたが、もう少しのところで抜けないのだ。
周りの土の締め付けにあったような感じではない。

ガツンと引っ掛かる感じだ。

1032_2

どうやらジョイント部分がVU125に引っ掛かってるようだ。
周りの土が崩れないようにと1mのVU125を挿入していたのだが、それが歪んでいるからだろう。

仕方がない。
またスコップで井戸の周りを掘り、パイプを真っ直ぐにすることにした。
真っすぐにさえすれば抜けると確信していた。

親父の亡くなった年に植えた柿が今年も実っている。
それも膨大な肥料をやったお陰か大きな実をつけている。
もう一本の木の実と比較すると歴然としている。

1030

大きい方の実を一つ平らげた後、スコップで掘り返した。
50㎝も掘ればVU125はグラグラになった。

もう抜けるだろうとVU100を引き上げると、なんとVU125も一緒に上がってきてしまった
 
VU125を押さえつつ、VU100を抜くという離れ技は無理であるなんせVU100が8mもあるのだから、それだけでもかなりの重量だ。
仕方なく、一緒に抜くことにした。
 
上にはパーカッション式掘り器の為に、滑車を備え付けてある。
 
ロープでパイプを固定し、引き上げた。
この時はさすがに嫁さんに助成を依頼した。
 
井戸枠がないから、ある程度の土は井戸の中に落ちていったが、それ自体は容易にすくい上げることができる。
 
VU100が抜けなかった要因は、少し歪んでいたこともあるが、粘土がVU100のジョイント部分に大量に付き、VU125につかえてしまった為のようだ。
 
これでは容易に抜き差しができない。
 
折角買ったVU125ではあるが、代用品を考えなければならない。
 
抜いたVU100はビスで固定しているだけだから、分解し洗うことにした。
 
水の取り込み範囲を1.5mにした。これはネットの幅が1.5mということもあるが、水脈はそんなに広範囲ではないだろうと思ったからだ。
 
仮設の電気配線を利用し、ドリルで水の取り込み用の穴を無数に開けた。
ネットはお袋が畑に使用するネットを拝借した。
三重に巻き、針金で縛った。
 
2mと4mのパイプを接着剤て固定し、6mにしたところで本日の作業は終了。

1029

明日、台風が接近とのことで掘り器等を片付けた。


10月15日

今日は早く帰宅したため、先日から養生していた井戸枠を挿入し、更に1.5m延伸する作業を行った。

固定金具を取り付け、落下防止とした。
途中で止まってしまうのではと心配したが、金具を取り付けた5.5mまでスンナリと入れることができた。

繋手と延伸パイプを接着し、納屋で元の井戸枠パイプVU125の替わりとなる枠をコンパネで作ってこの日の作業は終了。


10月16日


今日は遅番の為朝8時から作業開始。

昨日作った井戸枠....

1038

出番はあるかな????

養生していたパイプを底まで入れた。
パイプを留める金具を外すとスルスルと底まで落ちていった。

一号井戸の時とはえらい違いだ。
こんなに簡単に入っていいのか?と思うくたいだ。

しかし、6.4mまでしか入らない。
この先はまだ砂地獄になってる模様だ。
新しく作った掘り器で底をさらう。
こんな大きな石が出てきた。

1035

VU65/75の異径継手を付けてたお陰で、こんな大きな石までさらうことができた。

井戸枠挿入は大した威力だ。
直ぐに砂は少なくなった。
井戸枠も左右に回しながら下げるとほぼ最低地の6.6mまで挿入できた。

1033

砂がないのならとWラセン掘り器で掘ってみることにした。
グニュっと食い付いていく感触が伝わる。
上げてみると小石混じりの茶色い粘土が先に付いてきた。

1034

遂に砂の層も終わりかな?

Wラセン掘り器は鉄パイプで作った竿を使用しているが、ほぼ8mある。途中にジョイントを設け、蝶ネジで留めるという方法だが、底まで下ろし、グルグルと4〜5回廻したら上げるという動作だ。
よって、掘ってる時間より、ジョイントの抜き差しの方が時間を要する。
非常に単純で根気のいる作業だが、砂で手こずっていたときよりは確実に掘れるのだから遥かに効率的である。

先に付いてきた粘土は移植ゴテで取り除く。

結局3時間程で井戸枠は660㎝まで挿入、Wラセン掘り器では684㎝まで掘り下げることができた。

ここまでの掘削 684cm


10月21日
 
今日は嫁さんの大腸ガンの内視鏡検診の為、朝から日赤に送っていく。
それからヤフオクでgetした日立の井戸ポンプが届いていたので作動させてみたが、使い物にならない

1039

分解してみた。
掃除をしたら圧力が上がった。
これなら使えるかな?と掘ってる井戸に設置してみたが、やはりダメ。
 
何が悪いんやろ…?
 
迎えに来て!って連絡があるまで井戸掘り。
Wラセン掘り器で掘り進め、VU65の掘り器では食い付き過ぎて掘れない為、VP50の掘り器で掘り屑をすくい上げる。
 
井戸枠は660㎝のままだが、掘り器では703㎝まで掘れた。
2時半となり、そろそろ連絡が来る頃だろうと取り敢えず作業は終了。
 
嫁さんを迎えに行き、帰宅したら5時前…
 
まだ明るいとポンプの分解に入る。
圧力は戻り、勢いよく水は出だしたが、自動が効かない

1040

圧力センサーが悪いのか?
掃除をしてやろうと思ったが、すでに真っ暗…
 
ここで片付け、作業終了。
 
 
10月23日
 
昨日に続き、今日も遅番。
昨日、ポンプを修理しようと思ったが、雨降りの為断念。
その為、朝から昨日出来なかったポンプの修理。
 
分解して錆を落とし、水洗いしてやった。
こんなことくらいで直るかな?と思ったが、水圧も自動ストップも正常に作動しだした。
 
でも、泥水を吸い上げるのは不安な為、ガチャポンで真水になるまでは吸い上げ、ポンプは最後まで設置しないことにし、掘削に戻った。
 
井戸枠より実際には深く掘れてる為、Wラセン掘り器で掘り、VU65の掘り器で掘り屑をすくい上げる作戦で挑んだ。
 
 
それが間違いだった。
前回も食い付き過ぎて、抜けなくなったことはあったが、井戸枠に引っかかったようで、井戸枠を少し上げてやれは簡単に抜けた。
 
だが、今回は井戸枠を20㎝上げても抜けない。
 
そらそうだ、すでに井戸枠より40㎝以上は掘り進んでいる筈である。
井戸枠に引っかかる筈がない。
 
仕方なく、ウィンチで引き上げることにしたが、中々抜けない。
 
それどころか、櫓は傾き、最後はロープが切れてしまった

1041

ダメ元で『引いてダメなら押してみな!』で、反対に下に押し付け、右に無理矢理回してやると何とか抜けた。
 
不思議ですなぁ。
いくら粘土質でもここまで食い付くかなぁ?
何に引っかかったかは未だに不明。
もう怖くて65パイプ掘り器は使えません。
それからは50パイプ掘り器で掘り屑を吸い上げた。
結局、井戸枠は沈めず、732㎝まで掘り進んだ。

ここまでの掘削 732cm


↑このページのトップヘ