2月12日


今日は休みを貰った。


朝、歯医者。


その後買い物に行き、延伸用の鉄パイプを買う。


ちょっとこのところ井戸掘りと昨日の肉体労働で筋肉痛の為、今日は掘り器の竿の延伸作業だけにした。


先日、納屋の中を整理してて良いものを見つけたのだ。


それは19mmパイプの中に丁度入る16mmのパイプ。

これをジョイント部分に使用したら強度が増すだろう。

でも、古くてサビもある為、抜き差しが困難な状態である。

その為、まずはサビを落とし、一枚皮をめくらなければならない。

サンダーとブラシを使って磨く。

ん?これは銅?真鍮?

IMG_4180

厚みもあり、これは使えるぞ!
IMG_4178
捻れに強くする為、また切り込みを入れる。
それを更にH I V Pパイプで繋ぐ。
IMG_4183
これでジョイントが強くなっただろう。

これで掘り器も2本繋ぎから3本繋ぎになった。



2月15日


今日は休み。


実はまた道具を買ってしまった。

以前から欲しい欲しいとは思っていたのだが、遂に買ってしまった。

それは溶接機。


ネットで中古を調べていたが、新品でも1万円程度であることがわかり、思い切って購入に踏み切ったのだ。

その溶接器が昨日届いた。


早速溶接機を取り出し、初溶接に挑戦する。

IMG_4190


イメージ作りはYouTubeで行なった。

でも、やはり難しい。

200Vがお薦めらしいが、我が納屋には単相のみ。

100Vしかない。

溶接棒がくっ付いてくっ付いて上手くいかない。

IMG_4189

何とか溶接を完了し、掘ってみたが、直ぐに溶接箇所が開いてしまった


溶接棒だけが溶けて、本体まで溶けていないのだろう。

取り敢えず100mmドリルは使わずに掘り進めようとするが、硬い。


無理矢理掘り器を回転させようとすれば、竿が悲鳴を上げる。

ジョイントをいくら強化したといえども無理はしたくない。


無理に回転させても次は抜けなくなることはわかっている。

ここは根気よくコツコツと掘り下げるだけだ。


結局、最後まで拡大はできなかった。


ここまでの掘削 715cm


小松菜とチマサンチ(焼肉用レタス)を収穫する。


小松菜は初収穫だ。

炒めて食べてみる。

IMG_4192

うん、中々美味い。


2月16日


今日も休み。

昨日の100mmドリルの溶接からやり直す。

電圧を少し上げ、再度挑戦。


段々と上手くなったような気がする


溶接の完了した掘り器で掘る。

まったくのシルト層で小石すら上がってこなかったが、徐々に粘土状のシルト層に混じり1cm程の小石が混じるようになってきた。

100mmドリルで最下部まで拡大し、自作拡大器で拡大。

スイコでさらい、125mmドリルでまた拡大。

硬い。

疲れる。

息が続かない。

ちょっと掘っては休憩、ちょっと掘っては休憩。


段々と休憩時間の方が長くなる。

先日、部材を買う際にトマトの種も買っていたので、息抜きにトマトの種を蒔く。


20個のポットに土を入れ、種を撒き水をやる。

IMG_4193

ハウス内に入れ、新聞紙を被せておく。

ちょっと早いがこれも実験。

発芽すればいいが…

また井戸に戻り拡大作業再開。

最下部まで拡大し、スイコでさらい、また50mmドリルに交換して掘る。

50mmだったらいくらでも掘れそうな気もする。

30cm程掘り75mmドリルに交換。


75mmで最下部まで拡大したところで本日の4時間程の作業は終了。


ここまでの掘削 767cm


2月24日


今日は休み。

朝から井戸掘り。

久しぶりの井戸掘りである。


前回、最下部まで拡大してなかった為、拡大作業から。

一週間ぶりだから75mmドリルでもう一度最下部まで掘り直す。

その際、ドリルが自然と落下していかない。


溶け出したシルト層が沈殿しているようだ。

取り敢えず75mmで最下部まで掘り直し、スイコを下ろす。


重い。

溶け出したシルト層がビッシリとスイコ内に。

スイコの周りにも粘っとくっ付いている。

IMG_4206

粘っこい沈殿物がなくなるまで吸い上げる。

次は100mmドリルで拡大だが、一向に回らない。

少し食い付いたかと思ったら次は抜けなくなる。

たった25mmの拡大なのに困った。

単管パイプで作った新拡大器を試すことにした。

100mmから125mmの拡大の際に使う為に作ったのだが、間に入れたナットを外せば100mmへの拡大用に使える。

早速新拡大器を改造する。

正解であった。

時間はかかったが、最下部まで拡大できた。

またその新拡大器に5cm大の石が混じって上がってきた。

こいつが邪魔をしていたのかな?

100mmドリルに交換し、真ん丸にする。

簡単に最下部まで到達できた。


でも、100mmから125mmへの拡大器を改造してしまっている。

よし、もう一つ拡大器を作ろう

1号井戸で作った単管パイプ掘り器はもう使っていない。

それを潰して作ることにした。

IMG_4207

125mmより少し小さい程度の物を。

今度は2枚ではなく、4枚刃にすることにした。

それも刃にはあまり角度をつけず、それこそ上から少しずつ削るというイメージだ。

22mmパイプに19mmパイプを入れ、ワッシャーをかまして太さを調節した。

IMG_4210

これで2枚刃は約90mm、4枚刃は115mm程になった。
IMG_4211
拡大するのに手間は増えるが、少しでも楽に掘る為には仕方ない。

その4枚刃…正解であった。


時間はかかるが、確実に拡大することができた。

パワーウィンチを使うこともなくなった。

最後に125mmドリルで最下部まさで拡大。簡単に最下部まで下がっていった。

スイコで吸い上げ、また50mmドリルに戻る。

30cm程掘り、75mmドリルで拡大したところで本日の作業は終了。


ここまでの掘削 798cm



3月5日


今日と明日は休み。

久しぶりに井戸掘りが出来る。

前回、75mmドリルで掘ったところで終了している。


浅くなっているかもしれないので、再度75mmで掘るところから再開。

最下部まで掘り直し、スイコで吸う。

その際に布状のモノが上がってきた。

よく見ると、ネズミの死骸だった。


誤って落ちたのだろう。

新型90mm拡大器で拡大し、100mmドリルで更に拡大。

 

パワーウィンチを使わなくてすむのが助かる。

手間は増えたが、身体的には楽だ。


最下部まで拡大し、ドリルを上げる。

えっ?あれだけ頑丈に溶接したつもりだが、また溶接が外れている。

IMG_4251

溶接は後回しにし、110mm新型拡大器で拡大する。
4枚刃のこの拡大器は正解であった。

威力は弱いかもしれないが、力ずくで掘るというより、少しずつ確実に削り落とすことが出来るからだ。

125mmドリルで更に拡大する。

最下部まで拡大しても、刃先に獲物が付いてこなくなった。

どうやら粘土質のシルト層から砂の多い層に代ってきたようだ。


スイコで吸い上げ、また50mmドリルに交換し、更に掘る。

感触が変わってきた。


ガリガリと石の感触がする。

大きな石ではない。

休憩し、ハウスの中を耕運機ですく。

今日は忙しい。


明日は雨の予報の為、やるこどが多い。

肥料を撒き、耕す。

IMG_4240

次に中玉トマトとキュウリの種まきだ。
IMG_4244
昼飯食ってまた井戸掘り。

75mmドリルまで拡大したところで終了。


ここまでの掘削 826cm


3月6日


朝から井戸掘り。

まずは溶接から。


溶接のかたまりをサンダーで落とす。

でも、綺麗には落とせない。


溶接棒3本で溶接。


これで大丈夫と拡大に入る。

最下部まで拡大できたが、上げてみたらまた外れてた。


またやり直しやぁ…


溶接は後にして、更に拡大する。

今日は捗らなかった。

75mmまでで終了。


ここまでの掘削 833cm