5月9日
雨水かもしれませんが、地上から1mくらいまで水がきてます。
これは期待が持てるぞ!!
っと奮起して今日も頑張ります。
物干し竿で延伸したWらせん穴掘りと自作の堀り器を交互に使用し、順調に掘り進めていきます。
自作の穴掘り器は、塩ビパイプVP50を50cmの長さに切断し、VP50/25とVP25/20の異径
継手で作成(VP50/20の異径継手は見つからず)。
先端の刃は、納屋を建てる時に余った金具を利用しました。
逆止弁(コシタ)はガルバリウム板に3mm厚のゴムを針金で固定。
でも、これはすぐに壊れてしまいました。
作成に一番苦労するのはコシタ弁ではないでしょうか?
ここまでの掘削 441cm
5月12日
今日は雨降り...
しかし、雨でも掘れるんです。なぜなら軒がありますから...
井戸といえばやはり『ガチャポン』
でしょう。
私も風情のあるあの形に憧れ、ネット注文していたのですが、それが
届きました。
雨が強くなってきたので、井戸掘りは中断し、臨時ガチャポン台の作成です。でも、出来上がれば汲み上げたくなるのも道理です。
横着をして底に貯まった掘り屑(泥)を吸い上げてみました。
そんな時、雨も小降りとなったので、掘削を再開しようとしたのですが、大失態ですぅ。
Wらせん掘り器を井戸に落としてしまいました。
すでに4m以上の底にです。
どうやって拾うか???
近くを見渡すとあったのがこれ...
松茸採りに使ってた道具。しかし、またも折れてしまいました。
延伸に使った物干し竿の先に縛り付け、底をこね返してると重くなった感触が...
上手く上がってきました〜ぁ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
大事にならずよかったです。
諸先輩方も述べておられました。
教訓 其の壱「井戸の周りに道具は置くな!!」って...
その通りです。
ここまでの掘削 493cm
コメント