9月11日
今日は納屋の塗装作業をする予定だったが、早朝の豪雨…
天候不順の為、車庫への電気配線工事から取りかかった。何れ車庫が掘り器作成の作業場になるのだから、電気は必須条件である。
作業中に雨漏り補修の為、リフォームをしてくれた工務店の方が来てくれて、作業を見守り、その後しばし雑談…
本日の塗装作業は諦め、井戸2号の掘削に取りかかった。
2号井戸が完成すれば車庫での洗車、畑の農作物への散水と大いに役立つ....と思う。
場所は掘り器の竿を立て掛けるにも便利なガレージのすぐ横に決めた。
まず、塩をまいてお清めをし、スコップで掘り始める。
朝の雨の影響もあり、ドロドロ状態。
ここまでの掘削 300cm
9月15日
今日は早番だったので、帰宅後2時間程井戸掘り。
この後、穴拡大器の材料を購入する為、ホームセンターへ出向いた。
今日は遅番。
9月18日
9月19日
9月21日
今日は10日ぶりの休日。
ゆっくりと休養もしたいが、色々と片付けなければならない仕事がある。
5時に起床し、6時から少しだけ井戸掘り。
昨日同様に僅かに自噴していた。
7時からは草刈り。
日曜日の早朝から草刈り機を動かすのは気が引けたからだ。
そしてまた井戸掘り。
Wラセン掘り器で掘り、塩ビ管の掘り器で救い上げる。
ガリガリっと小石の感触。
グルグル回転させるとどんどん入っていくが、今度は抜けない。
少し逆回転させ、抜き上げるが、先には何も付いていない。
それも洗ったように綺麗な刃先だ。
これが水脈であることは間違いないようだ。
一度水を抜き取る為スイコを使う。 泥水がどんどん上がってくる。中には多量の砂。
もうWラセン掘り器では無理と判断し、堀鉄管に替えて掘削。 6mを超えた為、竿もニつに分割できるようにした。
ここで一先ず掘削は中断。
夜露が乾いた時分を見計らって、今度は納屋の塗装作業。
同僚から『キシラデコール』が良いと薦められ、ネット注文していたものが一週間程前に届いていた。
杉の生地そのままが好きだったのだが、やはり風雨にさらされると傷みが早いようなので、塗装を決断したのだ。高所恐怖症である為、軒に上がって作業をする為、木梯子に足場板を乗せ、ロープで固定し、命綱も用意しての作業。
何とか二階部分については二度塗りを終えることができた。
だいぶ日が傾き、大急ぎで片付け、ガチャポンを持って下りた。
泥水を一度すべて抜いてみようと思ったのだ。
塗装作業をしている間に、井戸は自噴していた。
でも、本当にこれを自噴というのだろうか?
単にあふれているだけなのか...?
1号井戸にはすぐ傍らに排水溝があったのだが、ここ2号井戸は畑の中。
排水する溝が離れている為、穴を掘り、泥水の一時貯水池を作った。
が、すぐに満杯状態となり、農作物にかけてやった。
地下6mの泥水に栄養はあるのかな?
バケツ3倍で空となった。
自噴するから、枯れることなく出るのでは?と少し期待したのだが...
やはり自噴井戸ではなく、溢れ(あふれ)井戸だった。
深さを測るため堀鉄管を一度だけ下ろした。
日没間近となり本日の井戸掘り作業は終了。
疲れた。
筋肉痛だ。
明日の勤務に差し障りが無ければ良いが…
ここまでの掘削 623cm
9月23日
今日は自治会行事があるため、有給休暇をもらった。
大変な一日であった。
昨夜から1時過ぎまで掛かって隣保の方々への資料を作り、朝は5時から道つくりで公園の草刈り作業。
終了後井戸掘り作業。
掘鉄管をWラセン掘り器に替えて掘り、塩ビパイプの掘り器に刃を付けてすくい上げることにした。
僅かに自噴...いや、あふれていた。
やはりガチャポンでバケツ3~4杯程で水枯れする。
十分な水脈ではないようだ。
あまり作業は捗らず、測ると621cmと前回よりも浅くなってる。
上がってくる砂は粒が大きくなってきている。
納屋の塗装も不完全であった為、再度塗装作業も…
もうクタクタ...疲れましたぁ。
7時半から自治会の役員会があるので5時に終了。
ここまでの掘削 621cm
コメント