ええ天気が続く。
今日は休み。
8時から作業開始。
まず、ホゾを作りホゾ穴を空ける。
ホゾ穴は角ノミがあるから大助かりだ。
ホゾは30㎜✖︎60㎜で統一した。
束石の狂いに注意し、微調整しながら刻み作業。
バタ角を3つに割いて、筋交い用にする。
この割く作業で丸ノコに随分と負担を掛けているように思う。
柱6本に防腐剤のクレオソートを塗る。
バタ角4mを8本買ったが、どうも足りそうにない。
まだ3本くらい必要かなぁ?
11月13日
秋晴れのええ天気。
昨日のコンペの疲れかなかなか行動が鈍い。
9時作業開始。
インターバル撮影をしながらまずは柱を固定。
バランスを見て筋交いを入れる。
間柱を入れるところまで。
筋交いと間柱で結構材料かいった。
まだバタ角2本程必要かなぁ。
ポンプをどうやって固定するかなぁ?
課題も多い。
11月20日
今日は振休。
昨日今日とよく冷えてる。
作業着も冬ズボンで挑む。
8時前に作業開始。
まず、ポンプと流しを取り付ける為に横の間柱を入れる。
色々と思案したが、中央に土台となるレンガを置き、そこへ台柱を備え付ける。
流しをまず固定し、次にガチャポンを仮設置。
流しといっても軽トラにもう何年も積んでたBoxだ。
底に穴を開け、排水口を取り付けるのだが、穴を開ける際に割れてしまわないかと心配したが大丈夫だった。
排水口を固定する。
Boxを挟み込むように固定した。
これなら深さもあるし、水を貯めておけばジョウロをそのまま突っ込むことができる。
井戸フタに穴を明け、吸い上げ用のパイプを取り付ける。
40のエルボを使って、ガチャポンと繋ぎ固定する。
早速井戸水を吸い上げてみる。
大丈夫だ、順調に汲み上げてくれた。
V U75を地面に埋めた排水パイプの位置が気になり、流しの真下にくるように再度スコップで掘り、位置を変更した。
流しとガチャポンが設置できたから次は屋根だ。
実は2号井戸で失敗したのだ。
井戸の吸い込みパイプを固定する前に屋根を仕上げた為、パイプを真上に抜くことができなくなったのだ。
だから同じ失敗はしない。
歪みが気になる。
ヒノキのバタ角3mを2本買って、タルキ状に割いていたが、仮置きし、コンパネを置いて直角を測る。
やはり狂いがあるが、1〜2㎝程度。
これなら大丈夫だ。
ほんの僅か屋根の幅が狭くなるが、屋根材のガルバを一山余分に重ねることができるので好都合だ。
思い切って5㎝狭めることにした。
あれ?どこで計算を間違えたのかコンパネが足りない。
気がついたら昼飯も食わずに頑張ってた。
暗くなってきたので、ブルーシートで屋根代わりにし、作業終了。
今日と明日は連休。
8時から作業開始。
今日と明日で屋根を仕上げるつもり。
2号井戸の小屋を建てた際に余ったルーフィングを貼る。
軒の余ったハリを電動ノコでカットする。
クレオソートを塗った杉板を張り、胴縁を40㎝間隔で打つ。
ガルバ10尺の波板を3枚、ポリカを1枚張る。
今回は全て釘打ち。
ピッタリはまった。
余った材料で横の間柱を数本入れ、棚を作る。
天板は古い杉板を利用した。
11月27日
今日も休み。
8時前から作業開始。
今日は屋根の水切りを作成する。
ガルバの板を4分割し、前回余った分とで水切りにする。
元本職に借りた道具を使う。
ハサミもよく切れる。
水切りの折り目はロールバッタを使用。
こんなにも簡単に折り曲げることができるとは…
バタ角にビス止めし、木槌でトントンやった前回がウソのようだ。
早速屋根に取り付ける。
用心の為、繋ぎ目はアルミテープで補強した。
ちょいと不細工になったが、水が侵入するよりいいだろう。
丸一日かかるだろうと思った作業が半日で終わった。
よし、屋根完成〜っ!
つづく
コメント